占星術の観点から見た変わる人、変わりにくい人

占星術の観点から見た変わる人、変わりにくい人

変化を受け入れやすい人物であるかどうかをホロスコープチャートで見る場合、まずその 人の太陽、月のエレメントやモード、そしてアセンダントや天王星との角度などに注目しま す。今日はその一例をご紹介しましょう。

変化に順応性があり、不確定要素に対してもオープンマインドに構えることができるのは風 の星座 (双子座、天秤座、水瓶座)です。双子座は好奇心旺盛で機敏なため、変化の波を 上手く乗りこなせる「情報サーファー」です。

天秤座はバランス感覚に優れ、調和を維持するためなら精神的に柔軟になることのできる 「フレックス外交官」です。水瓶座は天王星が支配星であるため、革新と変化を自ら起こす 「革命の先駆者」です。ただし、水瓶座は不動宮と呼ばれるモードであり、一度決めたこと に固執し変化を嫌う要素もあります。水瓶座は受け入れた後の変化が早いです。 また、柔軟宮(双子座、乙女座、射手座、魚座)と呼ばれるモードの人も移り変わる物事に 対して適応性が高いといえます。乙女座は混沌とした変化は嫌い、きちんとした「整理整頓 アプローチ型」。射手座は新しい経験を好み、その先にある帳尻はあまり気にしない「どん ぶり勘定」で変化するタイプ。魚座は流れに身を任せ、良くも悪くも変化に対して感情的に 適応する「清濁併せ呑み」タイプです。

変化に抵抗を感じやすいのは、地の星座(牡牛座、乙女座、山羊座)です。牡牛座は自分 のコンフォートゾーンから出るのが難しく、ルーティンを好み変化を嫌う「変化アレルギー」 です。山羊座は予測できない変化を嫌い、正当化されコントロール可能であれば受け入れ る「変化にも通行手形」タイプ。

また、先ほど水瓶座でも触れた不動宮(牡牛座、獅子座、蠍座、水瓶座)も変化は苦手で す。獅子座は環境をコントロールして自身のプライドや面子を重んじる「変化にも玉座」のタ イプ。蠍座は変化を迫られた時には、まるでさなぎが蝶になるように決死の覚悟で臨み、そ の後大きく変容する「メタモルフォーゼ型」です。

活動宮(牡羊座、蟹座、天秤座、山羊座)の星座は必ずしも適応性がある訳ではありませ んが、変化に対して受け身ではなく積極的なアプローチを取ります。

牡羊座は熱狂できたり競争心を煽るものであれば変化に飛び込む「カーレーサー型」。蟹 座はその硬い殻で外部の変化に抵抗しますが、内部や家族に関わることであれば変化を 始める「母は強し型」です。

☆アメリカ在住の西洋占星術の研究家のキャサリンのホロスコープリーディング